history & greeting 沿革・学校長挨拶

目次

HISTORY 沿革

昭和35年4月
大阪大学の附属学校の一つとして設立。
当時は西日本唯一の国立の歯科技工士学校であり、入学資格は中学校卒業者で、修業年限3年、1学年定員が20名だった。
昭和41年
歯科技工士養成所指定規則の改正により、入学資格を高等学校卒業者とし、修業年限が2年に。
また、学科課程においても大きな変革があった。
昭和50年
歯科技工士養成所教授要網が改正され、歯学の進展に伴い、技術の修得に重点をおいた現在の教育課程に。
昭和50年1月
従来の各種学校が、学校制度として必ずしも充分な整備がなされていない状況に対して、文部省が適切な措置を講ずることとなり、専修学校制度が設けられる。
(修業年限、授業時間数等について規定を設け、教員数、校地・校舎面積、教育課程の大綱などについて文部大臣が基準を定め、専修学校の教育条件、教育水準の確保が図られた)
昭和51年5月
本校も学校教育法第82条に基づく専修学校として改めて許可を受け、大阪大学歯学部附属歯科技工士学校(歯科技工専門課程・歯科技工学科)となる。
昭和58年7月
大阪大学のキャンパス統合計画に基づき、歯学部及び同附属病院とともに中之島キャンパスから吹田キャンパスに移転し、歯学部及び同附属病院との連携がより一層密となり、教育施設が整備充実された。

いうまでもなく、歯科技工士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、歯科医師の指示のもとに歯科医療に必要な補綴物、充填物及び矯正装置などを作成、修理又は加工することを業とする技術者であり、歯科医療界の一翼を担う重要な職業です。本校は、1学年定員がわずか20名ではありますが、現在、卒業生も1000名を超え、卒業者のうち教育指導に従事する者は、歯科技工士学校の教務主任や講師として歯科技工士の育成にあたり、その他は、歯学部、病院、歯科診療所、歯科技工所などにおいて歯科医療の一翼を担っており、職場における地位や経験豊富な技術には顕著なものがあります。

GREETING 学校長挨拶

池邉一典

大阪大学大学院歯学研究科
口腔再建学・包括歯科学系部門
有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座 教授
池邉 一典

         

口には「食べる」以外に「話す」「呼吸する」など、人が生きてゆくうえで必要不可欠な機能があります。さらには、表情を通しての感情表現などにも重要な働きがあります。
従って、口の中にある歯やそれを支える歯周組織が病気になると、これらの機能に障害が起こり、QOL( Quality of Life, 生活の質)の低下を招きます。 そのため口の中の疾患を主たる対象とする歯科医療は、歯と口の健康を維持・向上し、さらには国民の幸福な人生を支える医療です。また歯科医療は、歯科医師のみならず、歯科技工士や歯科衛生士が中心となったチーム医療で行われています。歯科技工士は単に義歯を作る職人ではなく、歯科修復装置を介して口の機能回復に貢献し、患者さんを支える高度専門職医療人であるということです。

歯科技工士は、失われた歯や顎などが十分に機能し、自然に近い外観を備えた状態に回復するための歯科修復装置の製作を行いますが、そのためには歯や口の形態と機能、人工臓器としての歯科修復装置の特性や生体との関わりについて専門的な知識と技術が必要とされます。さらに、近年のめざましい歯科医療の進歩により、新しい医療技術が導入されています。たとえば、コンピューター・テクノロジーを用いた製品のデザイン・製造を行う CAD/CAM と呼ばれる技術が、歯科修復装置の設計や製作にも応用されています。また、インプラント(人工歯根)治療も最近では一般的となり、それ以外にセラミックスなど多くの新たな生体材料も開発されています。そのため、常に新しい材料や技術に対応できることが重要です。

本校は、全国でも数少ない国立の歯科技工士学校であり、2年間で卓越した専門知識と技術を身に付けたすぐれた歯科技工士を育成するための教育機関です。本校の特徴は、専属の優秀な指導教員に加えて、大阪大学歯学部附属病院と大学院歯学研究科の経験豊富な歯科医師・歯科医療関係者らが教育を担当していることです。従って、基本的な歯科修復装置に関する講義・実習に加え、インプラント治療や大学病院ならではの顎・顔面領域の特殊な治療等、アドバンス分野を含むさまざまな歯科治療の内容について学習することができます。また、本校は大阪大学歯学部附属病院と同じ建物の中にあり、大学病院における患者さんの治療に参加する形での実習機会が得られるため、先進的な歯科治療の実際や、歯科修復装置に患者さんが喜ばれる様子を目の当たりにすることもできます。

我が国は超高齢社会であり、健康に生きる期間、すなわち健康寿命をいかに伸ばすかが重要な課題です。生涯自分の歯で美味しく食べることは、全身の健康管理のみならずQOLの向上につながります。歯科技工士は最も普及しているオーダーメイドの人工臓器の製作を担っている高度専門職医療人であることを自覚し、口腔から全身を捉え、次世代の歯科医療で活躍できるような歯科技工士となられることを期待しています。