TOPICS トピックス

学内での授業内容や各行事のトピックスをお届けします。

2025年01月24日

デジタル歯科技工学実習 (学外実習:株式会社 松風)

歯科医療のデジタル化に対応できる人材となれるよう、本校は「デジタル歯科技工学 」として講義では工学的基礎知識を学習し、歯科用CAD/CAMの機器を実際に作業する「デジタル歯科技工学実習」を実施しています。

京都にある歯科用材料・機器メーカー「株式会社 松風」のご協力のもと、社員による歯科用CAD/CAMシステムによるデジタル化のメリットと最新機器・材料の紹介があり、模型のスキャンや歯のCAD設計の方法を学生に教授いただきました。

歯科のデジタル機器は、毎年のように機器の精度や加工速度が目覚ましく進歩しています。最新の機器による実習のおかげもあり、終了予定時間まで松風の製品がそろった「あゆみテラス」にて、江戸時代ごろにつくられた木製義歯から最新材料や機器を見学させていただきました。

          
デジタル1         
デジタル2
デジタル3
2024年11月13日

顎口腔病因病態機構学(口腔衛生) 

本校では、「顎口腔 病因病態機構学」として歯科医療で必要な知識を学ぶため「臨床検査」「咀嚼と味覚」「疼痛(とうつう)」「発生とその障害」「口腔衛生」「歯周疾患」「「院内感染」「口唇口蓋裂」「外傷・嚢胞」「粘膜疾患」の講義があります。大阪大学歯学部でその研究に携わる先生から、各専門分野の詳細を直接聴講できる貴重な機会です。11月1日は、「口腔衛生」の講義を歯科衛生士の視点で歯科技工で必要な知識を学生に教授いただきました。歯磨き実習では、磨き方や歯間ブラシの使い方等を模型で実践し、教わった方法で自分の歯を真剣に歯磨きを行っていました。

          
口腔衛生1         
口腔衛生2
2024年08月05日

2024年度オープンキャンパス 7月対面開催

2024(令和6)年度のオープンキャンパスを7月20日(土)に対面で開催いたしました。

今回は参加申し込み数が締切日を待たず定員となり、当日も暑い中多くの皆様にご参加いただきました。

学生へのQ&Aも、過去の出題内容や学校生活のことについて参加者より活発にご質問をいただきました。

オープンキャンパス7月
オープンキャンパス7月2
Q&A

2024年06月10日

国際歯科技工学(台北研修旅行) 

●2024年5月28日~31日

2019年度から5年ぶりの海外へ研修旅行です。

関空で大雨の中に離陸し、台北の天候が心配されましたが、4日間傘いらずの旅行となりました。

29日に台湾大学歯学部デジタルトレーニング室と附属病院内を、午後はARCHデンタルラボラトリーを訪問すると、

皆様とても温かくもてなしてくださりました。

台湾も日本と同様に歯科医療がデジタル化しており、その変化のスピードがより早いように感じました。

また現地日本出身の歯科技工士からお話しを伺い、どんな国でも仕事できる歯科技工士として誇りをもって

仕事を継続してほしいと学生にエールを贈って下さいました。

参加できなかった学生は、大阪大学歯学部附属総合技工室のご協力のもと、CAD/CAM実習を実施しました。         

台湾大学
アーチデンタルラボラトリー
学内実習
       
2024年04月05日
 

2024年度入学式

 

令和6年度の入学式は、快晴に恵まれ4月1日に挙行しました。

桜
式場  
  
 

入学生の氏名が一人づつ呼ばれ、代表者による宣誓 を行いました。  

  
   
宣誓  
 

池邉学校長の式辞の後、西村学部長と山城病院長や来賓の大阪府歯科技工士会会長前川氏の祝辞を賜りました。

学校長  
   学部長  
   病院長
   府技会長
    
初心を忘れず、多くのことを学び経験する有意義な2年間を過ごしてください。
集合