green

大阪大学歯学部附属病院総合技工室

大阪大学歯学部附属歯科技工学校 同窓会 歯技会

卒業生各種証明書発行について


■ 歯科技工士の仕事について

日本歯科医師会ホームページ
歯科技工士の仕事内容が
動画で紹介されています。

日歯8020テレビ



■ デンタクト・モデル

視覚障害のある人の口腔健康教育に使用できる口腔内模型
デンタクト・モデル

デンタクト・モデル

2017年度グッドデザイン賞
受賞しました。

グッドデザイン

date
オープンキャンパス実施中! 詳細はこちらへ
学校案内PDFへ

最新トピックス

■ 当校へのアクセス

Google Map で
詳細を掲載中!

大阪大学

大阪大学歯学部・歯学研究科

大阪大学歯学部附属病院

大阪大学歯学部附属病院~歯科医師臨床研修センター


歯科技工士とは歯科医療に欠かせない専門職 歯科技工士とは

 歯科技工士は、歯科医師が作成した指示書を元に義歯(入れ歯)や補綴装置(差し歯・銀歯)などの製作・加工を行う医療系技術専門職。 昨今の歯科医療の向上と医業の分業化に伴い、非常に高度な精密技工技術と審美感覚が求められています。
 また、義歯といった口腔関連のものだけでなく、顎顔面領域において義眼や耳介、その他では義指など様々な補綴物を製作しているものもいます。

補綴装置

歯科技工士法に基づく歯科技工士国家試験に合格した者に対する厚生労働大臣免許の国家資格であり業務独占資格であるため、歯科医師もしくは歯科技工士以外が歯科技工業務を行うことは法律で禁止されています。

技術と知識と豊かな心で 最新の歯科医療を支えるスペシャリストに

歯科修復物は究極のオーダーメード

「おいしいものを食べる」「友達とおしゃべりする」「呼吸する」などは、日常生活の中で意識することなく普通に行われています。しかしこれらは、健康の維持や人とのコミュニケーションなど、私たちの生活では大変重要なことです。なんらかの原因で虫歯になる、歯がなくなる、口の組織がなくなると、心身の健康や社会性に大きな問題を引き起こします。
そのような失われた組織を補うため、人工的な材料を加工し歯科修復物を製作しなければなりません。また失われた組織は、その形態や色調など患者さんによって異なりますので、それに合わせた究極のオーダーメードで製作する必要があります。そのような歯科修復物を製作しているのが、医療専門技術のスペシャリストとしての『歯科技工士』です。さあ君も、完成したものが口の中で機能し、患者さんを笑顔にすることのできる『歯科技工士』を目指してみませんか?

国家資格を取得し、歯科医療の現場へ

国家資格(歯科技工士免許)取得について

学校により定められた所定の就学年限(本校は2年)と、学校が示す学科および実習の全課程を履修すると卒業ということになります。卒業者には専門士(医療専門課程)の称号が授与され、それと同時に厚生労働大臣が定める歯科技工士試験(国家試験)を受験することができます。歯科技工士試験は全国4ヶ所(北海道・東京・大阪・福岡)で年1回あり、2月に実地試験(技術審査)と学説試験(知識審査)が1日の日程で行われます。
晴れて国家試験に合格すると合格証書が発行されますが、それだけでは国家資格(歯科技工士免許)を取得したことにはなりません。発行された合格証書と免許申請の必要書類を厚生労働大臣の指定登録機関に届け出た後、歯科技工士名簿に登録され、歯科技工士免許が交付されます。これによって初めて、厚生労働大臣の定める国家資格(歯科技工士免許)を取得したことになります。

実地試験
「歯科技工実技」3課題

学科試験
「歯の解剖学」 「有床義歯技工学」 「歯科理工学」 「歯冠修復技工学」 「矯正歯科技工学」
「小児歯科技工学」 「関係法規」 「顎口腔機能学」の8科目