歯科保存学教室

1951年4月 歯科保存学講座が開設

大阪大学歯学部の創立とともに歯科保存学講座が開設され初代教授として弓倉繁家が就任した。弓倉は1926年3月に大阪医科大学教授,次いで大阪帝国大学医学部教授として歯科学講座を主宰していたが,1951年,医学部から歯学部が分離したのに伴い,歯科保存学講座を担当することになったものである。弓倉は歯学部創立時の初代学部長でもあった。

 

1953年8月 第二代主任教授として嶋良男が就任

これは初代教授、弓倉繁家が病気により急逝したため,講座を引き継ぐことになったためである。 
この時代は,歯学部が産声を上げた後着実に成長を遂げた時期であり,歯科保存学講座から分離する形で,1953年には隣接講座として口腔治療学講座が発足,さらに1964年には,附属病院の中央診療施設として小児歯科診療室が誕生した。

 

1967年12月 第三代主任教授として土谷裕彦が就任

1965年9月に嶋が広島大学歯学部創設のために初代学部長として転出,1967年4月に助教授井上時雄が広島大学歯学部教授として転出後,助教授であった土谷裕彦が1967第三代の主任教授に就任した。
土谷の時代は,さらなる成長と充実の時期であり,昭和40年代前半には総勢10名程度であった教室員も講座の活動の活発化に伴って増加し,昭和50年代には常時20数名の医局員が在籍するようになった。一方,昭和40年代〜50年代は歯学部および歯科大学の設置が相次いで起こった時期でもあり,歯科保存学講座からも多くの人材が転出した。1971年には小児歯科室長であった助教授吉田定宏が岐阜歯科大学に,1977年に講師西野瑞穂が徳島大学歯学部に,1978年に講師川越昌宜が鹿児島大学歯学部に,1981年には助教授井上清が岡山大学歯学部にそれぞれ教授として赴任した。昭和60年代を経て平成時代に入るとさらに入局者の数が増加し,30名を越える教室員を擁するようになった。また,この頃から講座の活動の国際化が進み出し,国際学会での研究発表や長期の外国出張,海外からの留学生の受入れなどが活発化してきた。

 

1996年1月 第四代主任教授として恵比須繁之が就任

1995年3月に土谷が定年退官した後,徳島大学歯学部教授であった恵比須繁之が第四代主任教授として就任した。また,同年,助教授の鳥居光男が鹿児島大学歯学部教授として転出した。2000年4月の大学院重点化に伴い,歯科保存学講座は,口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)へ変更になったのを契機に,教官のほか,多数の医員,研修医,専修歯科医,大学院生,学術振興会等の研究員,研究生,留学生,招聘教員,研修登録医を抱える大規模講座へと成長した。
2008年4月、講師であった竹重文雄が大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部教授として転出した。2011年1月には准教授の今里 聡が大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座(歯科理工学教室)教授として転出した。
恵比須の時代には,臨床と基礎研究を縦横に行き来した研究が展開された.デンタルバイオフィルムに関する研究では多数の業績が残され,既存の「デンタルバイオフィルムの形成メカニズムに関する仮説」の真否に一石を投じたほか,根尖性歯周炎の難治化には根尖孔外バイオフォルムが関与していることを世界に先駆けて発表した.これら一連の研究成果は,歯内療法の治療法や治療方針の策定に革新をもたらし,国内外において高く評価された.
一方,診療においては「Evidence based dentistryの実践をめざして」というモットーを掲げ,難治性根尖性歯周炎の他にも,歯根破折や象牙質知覚過敏症等の病態解明と治療法の開発および新規の概念に則ったう蝕のリスク診断法の確立に取り組み,数多くの成果を上げた.2009年4月より元講師の木ノ本喜史が大阪大学歯学部および附属病院の臨床教授として,2011年4月より伊藤 中が臨床准教授として活躍している.
2011年8月26日、恵比須繁之が大阪大学理事・副学長に就任し、主任教授を退任した。

 

2012年4月 第五代主任教授として林 美加子が就任

 

page top