大学院・研修医・研究生について

   

臨床研修・研究生について(竹立教授よりメッセージ)

歯学部附属病院の口腔治療・歯周科にて歯周病治療を中心に、歯内治療や修復治療を含めた歯科保存治療に関する臨床に従事します。大学病院の特性を活かし、患者様一人ひとりに最適な治療を提供することを目指し、最新の技術と知識を日々追求しています。また、日本歯周病学会、日本歯科保存学会の研修施設として認定を受けていますので、臨床実績を積み重ねることで各学会の認定医や専門医の取得が可能です。
私たちの講座では、卒後研修にも力をいれています。新たに歯科医師としてのキャリアをスタートする研修医の先生には、最低でも二人の経験豊富な歯科医師が指導医として臨床研修をサポートします。また、模型実習や臨床セミナーの開催をとおして治療技術の確認と向上に取り組む機会を提供しています。
 
  • マイクロを使用した精密治療
  • 模型を用いた研修医実習プログラム
 
  • 上級医による指導
  • 親身になってディスカッション
 
臨床研修では各種学会の資格を持つ先生が、診断や治療方針の決定、治療手技について直接指導します。グループ制などの仕組みはありませんので、直属の指導医以外の先生とも自由に意見交換が出来ます。定期的に実施される非常勤講師からの講習でスキルアップが可能です。
 
 

大学院について(竹立教授よりメッセージ)

歯周組織の恒常性維持機構を解明するために、歯周組織幹細胞の同定や細胞老化の影響、神経ペプチドの役割に関する解析を行っています。また、歯周病病態の理解を深めるため、ゲノム解析や宿主と細菌叢との相互関係に関して検討を重ねています。さらに、歯周組織再生療法に関しては、FGF-2製剤(リグロス®)の臨床成績を評価する一方で、幹細胞の移植等による新たな治療法の開発に取り組んでいます。これらの歯周病学に関連する幅広いテーマに取り組むことで、歯周治療の新たな可能性を探りつつ、臨床に直結する成果を生み出すことを目指しています。少しでも研究に興味がある方は大学院への進学を検討してください。
大学院生には、博士課程での研究をとおして論理的思考を身につけるだけでなく、国内外の学会での発表や短期留学での研究経験を積むことでグローバルに活躍できる研究者としての基盤を築いてほしいと考えています。これらの経験は、研究者としてだけでなく、臨床家としてのキャリアにも大いに役立つと確信しています。
 
  • 培養細胞のイメージング
  • 実体顕微鏡を使用した実験
 
  • 教授とディスカッション
  • 組織切片のイメージング
 
歯周病学に関する研究に取り組みます。歯周組織の恒常性維持、歯周病の病態形成、歯周組織の再生などをテーマに、in vitroin vivoの実験を行います。研究テーマの具体例はこちらから。研究成果は、国内外の学会にて発表され、高い評価を得ています。